株式会社 建文・建築文化研究所

     
   ■ 近世・近代建築  
 
国登録有形文化財
(杉並区)
K家住宅     大正15年建築の個人住宅。アメリカ開拓時代のコロニアル建築の影響が覗える洋風住宅で、登録文化財修理として、調査および復元改修設計監理を行った。
国登録有形文化財
(世田谷区)
T邸 昭和3年建築の近代住宅。設計者は山田惇。山田が推奨した「健康住宅」の理念に基づいて設計されている。登録文化財修理として、調査および復元改修設計監理を行った。
国登録有形文化財
(大田区)
K家住宅 明治・大正期の小学校(部分)を、それぞれに移築した個人住宅。昭和初期には三等郵便局として使用されたこともあった。登録文化財申請のため、現況調査を行った。
国登録有形文化財
(大田区)
I家住宅 従来の近代和風住宅に、洋風建築の意匠を取り入れ設計された、昭和初期の個人住宅。登録文化財申請のため、現況調査を行った。
国登録有形文化財>
(大田区)
K邸 昭和14年建築の、松ノ井覚治設計によるアメリカン・スパニッシュの外観が特徴的な個人住宅。登録文化財申請のため、現況調査を行った。
国登録有形文化財
(足利市)
H家住宅店舗・主屋 大正9年建築の旧店舗兼用住宅と、昭和17年建築の住宅。生糸撚糸商の店構えを良く残している。登録文化財申請のため、現況調査を行った。
国登録有形文化財
(足利市)
Y家住宅事務所・
倉庫・表門
明治24年の住宅兼事務所(旧住宅店舗)と、大正時代の表門・倉庫(旧西蔵)が道路に面して連続する生糸撚糸商の建物。上記のH家と隣接し、まちのランドマークになっている。登録文化財申請のため、現況調査を行った。
国登録有形文化財
(足利市)
長林寺本堂 昭和4年建築。鉄筋コンクリート造平屋建ての本堂建築で、設計は近代和風建築で著名な小林福太郎。登録文化財申請のため、現況調査を行った。
国登録有形文化財
(足利市)
織姫神社社殿 昭和4年建築。鉄筋コンクリート造平屋建ての社殿建築で、設計は近代和風建築で著名な小林福太郎。登録文化財申請のため、現況調査を行った。
国登録有形文化財
(古河市)
武蔵屋 明治43年頃から続くうなぎ・割烹料理店の老舗で、前身は貸座敷(遊廓)を営んでいた「漆楼」という。うなぎ専門店「武蔵屋」として再建するために、外観保存および耐震補強を行った。
神奈川県指定文化財 旧太田家住宅 明治時代初期の豪商の別邸建築。茶室付、書院風数奇屋の近代和風建築。解体に際し、現況及び解体調査、部材保管監理を行った。
杉並区指定文化財 高千穂学園武道場 大正2年の建築。床下にバネと反響甕を設置した剣道・柔道武道場。現在は合気道道場として使用されている。調査および半解体での修理工事設計監理を行った。
(杉並区) 旧角川邸 角川書店の創業者であり、俳人・国文学者である故・角川源義の居宅。設計者は加倉井昭夫氏。外観保存および利用を考慮した改修、そして耐震補強を行った。 
港区指定文化財 旧乃木邸主屋・
馬屋・供待所
乃木公園内に残る、乃木大将の自邸(地下1階地上2階建て、小屋裏付きの洋館。地下は石造)と、馬屋(木骨煉瓦造2階建て)、共待所(木造平屋建て)。近年、建物の傷みが激しく、破損状況を含めた現況調査を行った。
(港区) 黄金湯 大正末〜昭和初期建築の、木造平屋建ての東京型銭湯。煙突と燃料庫付近を鉄筋コンクリート造としている。解体工事に際し、男女洗い場のタイル絵の解体保管及び、建物の現況調査による資料保存を行った。
(港区) 味の素高輪記念館 味の素2代目社長・鈴木三郎助の自邸。昭和4年建築の大規模な近代和風建築で、設計は木子幸三郎。新築計画に際し、現況調査による資料保存を行った。
(港区)  味の素高輪研修センター
表門
 
昭和7(1932)年、味の素創業者・鈴木三郎助の自邸建設に伴い建てられた薬医門形式の表門。一見木造だが、鉄骨を芯に利用し、それを当て板で覆い隠す等、構造的・意匠的に配慮が見られる建物。本工事では、腐食していた鉄骨柱の柱脚の新設や、耐震補強等を行った。
(港区)  明治記念館   建築当初、赤坂仮皇居御会食所として建築された明治記念館は、その後2度の移築を経て、昭和22年に明治記念館として運営が開始された建物。本調査では、様々な構造による増改築を繰り返してきた本建物について、耐震診断調査を行った。
世田谷区指定有形文化財
(建造物)
旧小坂家住宅  衆議院を務めた小坂順三の旧屋敷地。国分寺崖線の高低差を上手く利用した屋敷配置と間取りが特徴。公開・活用を目指し、本工事では主屋の耐震補強工事、そしてバリアフリー化改修工事と老朽化部分補修工事を行い、さらに多目的トイレや授乳室、台所等の整備を行った。
(世田谷区) 幽篁堂 企業保養施設として使用されていた庭園と建築物群。解体に際し、現況調査による資料保存を行った。茶室2棟の他、薬医門、伝北白川邸書院、三間堂などが、回遊式庭園の池を囲む形で移築されていた。
(世田谷区) S邸 昭和7年の建築で、木造2階建て一部地下1階。あめりか屋との係わりもある、アメリカン・スパニッシュ風の洋館。新築計画に伴い、現況調査による資料保存を行った。
(世田谷区) 五島美術館
古経楼・冨士見亭
明治39年に田健治郎が建てた古経楼と、昭和32年に五島慶太が発案した立礼席の茶室・冨士見亭。いずれも五島美術館の茶室として使用されている。可能な限り旧材を利用し耐震復原工事を行った。
(世田谷区) 柳澤邸2階建て住宅

昭和36年(1961)、柳澤君江氏により住居兼書道教室として建築された2階建ての住宅。同じ敷地内には国登録有形文化財の小住宅そして回遊式庭園「大原一丁目柳澤の杜市民緑地」(世田谷トラスト)がある。本工事では、耐震補強、劣化部の修理、保存活用改修を行った。

(杉並区) K邸 戦後の邸宅建築。区の公園施設として再生する為、現況調査のほか、耐震診断、利活用設計を行った。
(千代田区) 日本大理工学部
旧1号館
震災復興建築でもある、昭和4年建築の鉄筋コンクリート造地下1階・地上5階建ての校舎。駿河台の角地に建つネオ・ゴシック様式の校舎として親しまれていたが、新築計画に伴い、部分解体保管工事と、建物の現況調査による資料保存を行った。
(大田区) U邸  大正時代初期の平屋の洋館。改修に際して屋根をスレート葺に復元した他は、建築当初のままであった外観意匠をそのままに、生活スタイルに合わせた間取りへの変更を行った。小屋裏は登梁を活かして子供部屋に改築した。
(渋谷区) 聖心女子大学 旧久邇宮邸(現パレス、クニハウス) 聖心女子大学の敷地内に残されていた、旧久邇宮邸の本館の一部、車寄、そして御常御殿の基礎調査、及び耐震診断に必要な構造調査、そして劣化状況の確認を行った。  
(葛飾区) 山本亭  合資会社山本工場の創設者・山本栄之助の住居として建てられた山本亭は、大正14年に建築された木造の和洋折衷住宅。本業務では、建物の実測調査や耐震診断、補強案の作成等を行った。 
小平市指定文化財 旧小平小川郵便局 赤い亜鉛鉄板葺の明治41年建築の四等郵便局。調査及び、移築復元工事の設計監理を行った。受付所など、郵便局内部も痕跡と資料から復元している。
(府中市) 迎賓施設  当施設は大正の初め、東京都知事であった岡部長職子爵が散歩中に、この土地の風光にひかれ山荘を営んだのがはじまりとされている。施設内には複数の建物が点在しており、今回は中心施設の建て替えのための設計を行った。 
(武蔵野市) 巴里院 昭和11年建築の理容院。道路に面した部分を木造3階建てとした店舗建築。白いスクラッチタイル張りの瀟洒な外観で、町のランドマークとなっていた。新築計画に伴い、現況調査による資料保存を行った。
(稲城市) よみうりランド
極楽門
よみうりランド敷地内に建つ、第7代社長正力松太郎が収集した建物の一つで、総檜造りの薬医門形式の門。本工事では、移設に伴い劣化部の補修を行った
(稲城市) よみうりランド 聖門 かつて京都御所にあり、後に臨済宗妙心寺の塔頭寺院に下賜されたものと伝えられている当門の修復工事を行った。
横浜市指定文化財 地蔵王廟 明治25年建築の木骨煉瓦造で、廟堂建築で中国南方に多い形式。市内最古の近代建築でもあり、中華街を代表する建物のひとつである。現況及び解体調査、復元設計監理を行った
横浜市指定文化財 旧伊藤博文邸 明治30年建築の近代和風建築。寄棟茅葺の主要な建物(現存)と小田原葺きの附属屋(現存せず)からなる、鄙びた風合いの田舎家風の別荘。海岸を意識した庭園も残っている。公園の拠点施設として整備するため、現況及び解体調査、解体及び復元設計監理を行った。
横浜市認定建造物 旧清水製糸本館 明治44年頃に建築された、総2階建の近代和風建築です。製糸会社の帳場兼接待所として建てられた。市内唯一の製糸工場遺構で、市立天王森泉公園の拠点施設として復元した。
(横浜市) Bビル 横浜みなとみらいに隣接する地区に建つ、昭和初期の鉄筋コンクリート造事務所建築物。関東大震災後の震災復興建築のひとつで、柱間の計画寸法や意匠にその特色が現れている。経年による破損状況を中心とした、現況調査を行った。
(佐野市) JR佐野駅 栃木県のJR両毛線佐野駅の現況調査。高架式自由通路の建設を含む、駅舎改修計画に先立って現況調査を行った。調査により、建築当初の姿の他、建築年代を昭和3年と確定した。現在は新駅舎へ建て替えられている。
(下田市) K邸 明治期に建築された、2階建て木骨石造の住宅。安政の大地震以降、伊豆下田で多く建築された石造建築のひとつで、外壁をなまこ壁と黒漆喰で仕上げている。敷地奥へ5m曳家をし、極力旧状を残した修復設計監理を行った。
(高崎市) 太陽誘電(株)創業者記念館 昭和35年に同社の工場事務棟を移築した、近代和風建築。旧陸軍の高崎歩兵第15連隊の貴賓室を、移築修理した建物と伝わっている。近年まで事務棟として使用されていたものを、創業者記念館として再生するため、現況調査、復元設計監理を行った。
(江戸東京たてもの園) 万徳旅館 都内に残っていた唯一の旅籠建築。木造2階建て、屋根は板葺の上割竹にて押さえる板葺き割竹押え(小田原葺)構法(瓦棒葺状に見える)を使用しており、現在ではほとんどない希少な構法をしている。江戸東京たてもの園に復元された。
(江戸東京たてもの園) 土井邸 正面は3階屋根が出桁造り、正面3階腰壁及び2階ベランダ部を銅板葺とする昭和初期に建てられた看板建築。和洋混合外観が特徴。江戸東京たてもの園内に復元された。 
(江戸東京たてもの園) デ・ラランデ邸   神戸「風見鶏の家」(国指定重要文化財)の設計者でもある、ドイツ人建築家デ・ラランデの旧自邸で、明治時代の、木造3階建て洋館建築。江戸東京たてもの園への移築復元のため、現況及び解体調査、解体設計監理を行った。その後復元工事を行い、平成25年に一般公開された。
(個人) Y邸  明治時代の古民家を隣地へ曳家し、既存の柱と梁組をほぼそのまま活かした改修の設計監理を行った。階数も平屋から小屋裏風の2階建てに変更した。